
ピアノのよく出るコードを一覧にしました。
弾き語りをしてみたい方や、曲をコピーしたい方はぜひ見てください。
ピアノのための楽譜と押さえ方を表にまとめたので、初心者でも弾き方がすぐにわかります。
また、左手用にヘ音記号の楽譜も用意しました!
右手でメロディー、左手で伴奏で曲を弾きたい時にもおすすめです。
コード名一覧表
コード名をクリックをすると、そのコードのある表まで飛べます。

見たいコードをクリックしてね!
メジャーコード
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| C | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭ (C#) | ![]() | ![]() | ![]() |
| D | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭ (D#) | ![]() | ![]() | ![]() |
| E | ![]() | ![]() | ![]() |
| F | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭ (F#) | ![]() | ![]() | ![]() |
| G | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭ (G#) | ![]() | ![]() | ![]() |
| A | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭ (A#) | ![]() | ![]() | ![]() |
| B | ![]() | ![]() | ![]() |
マイナーコード(○m)
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| Cm | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭m (C#m) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Dm | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭m (D#m) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Em | ![]() | ![]() | ![]() |
| Fm | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭m (F#m) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Gm | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭m (G#m) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Am | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭m (A#m) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Bm | ![]() | ![]() | ![]() |
セブンスコード(○7)
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| C7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭7 (C#7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| D7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭7 (D#7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| E7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| F7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭7 (F#7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| G7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭7 (G#7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| A7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭7 (A#7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| B7 | ![]() | ![]() | ![]() |
マイナーセブンスコード(○m7)
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| Cm7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭m7 (C#m7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Dm7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭m7 (D#m7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Em7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| Fm7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭m7 (F#m7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Gm7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭m7 (G#m7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Am7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭m7 (A#m7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Bm7 | ![]() | ![]() | ![]() |
メジャーセブンスコード(○M7)
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| CM7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭M7 (C#M7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| DM7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭M7 (D#M7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| EM7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| FM7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭M7 (F#M7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| GM7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭M7 (G#M7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| AM7 | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭M7 (A#M7) | ![]() | ![]() | ![]() |
| BM7 | ![]() | ![]() | ![]() |
ディミニッシュコード(○dim)
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| Cdim | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭dim (C#dim) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Ddim | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭dim (D#dim) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Edim | ![]() | ![]() | ![]() |
| Fdim | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭dim (F#dim) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Gdim | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭dim (G#dim) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Adim | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭dim (A#dim) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Bdim | ![]() | ![]() | ![]() |
オーギュメントコード(○aug)
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| Caug | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭aug (C#aug) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Daug | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭aug (D#aug) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Eaug | ![]() | ![]() | ![]() |
| Faug | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭aug (F#aug) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Gaug | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭aug (G#aug) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Aaug | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭aug (A#aug) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Baug | ![]() | ![]() | ![]() |
サスフォーコード(○sus4)
| コード名 | ヘ音記号 | 押さえ方 | ト音記号 |
|---|---|---|---|
| Csus4 | ![]() | ![]() | ![]() |
| D♭sus4 (C#sus4) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Dsus4 | ![]() | ![]() | ![]() |
| E♭sus4 (D#sus4) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Esus4 | ![]() | ![]() | ![]() |
| Fsus4 | ![]() | ![]() | ![]() |
| G♭sus4 (F#sus4) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Gsus4 | ![]() | ![]() | ![]() |
| A♭sus4 (G#sus4) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Asus4 | ![]() | ![]() | ![]() |
| B♭sus4 (A#sus4) | ![]() | ![]() | ![]() |
| Bsus4 | ![]() | ![]() | ![]() |
コードを覚えて曲を弾こう!
コードを覚えると、アレンジ力がぐんと上がります。
ピアノ用の楽譜が無くても、コードさえあれば伴奏が弾けてしまうので、
あとは簡単な伴奏パターンを身につけてしまえば、弾き語りもできるようになりますよ。
「楽譜がなかなか読めるようになれない…」と苦労する人でも、コードと押さえ方をマスターできれば、
自己流で曲を弾くこともできちゃいます。
なかなか全てを覚えることは難しいですので、曲を弾きながら覚えていきましょう!































































































































































































































































































