【音程】度数のまとめ!半音の数との関係<一覧表>

スポンサーリンク

 

音程や度数について、度数の数え方や分類の仕方のまとめをしてみました。

半音の数との関係を一覧表にしていますので、お役に立てれば嬉しいです。

  • 度数の数え方、分類の仕方のまとめ
  • 半音の数との関係

スポンサーリンク

度数の数え方

まずは数え方の基本です。

同じ音を1度として、低い方の音から数えてどれくらい離れているかを数えます

シャープやフラットは無視して、幹音(ドレミファソラシド)で考えます。

下の画像は、ドからそれぞれの幹音までの度数です。

ドから指を折って数えてみてね!

度数の分類

度数はまず、完全系と長短系にわかれます。

  • 完全系…1・4・5・8度
  • 長短系…2・3・6・7度

完全系については、

  • 完全音程から半音広がれば増音程、半音狭まれば減音程

長短系については、

  • 長音程から半音広がれば増音程、短音程から半音狭まれば減音程

さらに、

  • 増音程から半音広がれば重増音程に、減音程から半音狭まれば重増音程

となります。

上の画像で言うと、右へ行くほど音程は広くなり、左へ行くほど狭まります

完全音程・長音程・短音程の半音の数一覧

完全系におけるそれぞれの完全音程の全音・半音の数は以下のようになります。

  • 完全1度…全音0 半音0
  • 完全4度…全音2 半音1
  • 完全5度…全音3 半音1
  • 完全8度…全音5 半音2

長短系におけるそれぞれの長音程・短音程の全音・半音の数は以下のようになります。

  • 長2度…全音1 半音0
  • 短2度…全音0 半音1
  • 長3度…全音2 半音0
  • 短3度…全音1 半音1
  • 長6度…全音4 半音1
  • 短6度…全音3 半音2
  • 長7度…全音5 半音1
  • 短7度…全音4 半音2

幹音間で数えた時に、半音がいくつ含まれているかがポイントです

半音の数と度数の分類の関係一覧表

それぞれの度数の分類と、半音の数による距離は以下のような関係となります。

半音の数

度数
01234567891011121314
1度完全重増            
2度重増          
3度 重減重増        
4度   重減完全重増       
5度     重減完全重増     
6度      重減重増   
7度        重減重増 
8度          重減完全重増

半音2つで全音1つ分なので、それぞれ計算してみてください。

例えば、4度の場合、半音の数が5、つまり全音2つと半音1つのときに完全4度となります。

また、7度の場合、半音の数が11、つまり全音5つと半音1つのときに長7度となり、半音の数が10、つまり全音4つ半音2つ(全音5つ)のときに短7度となります。

こんな感じです。

前項の通りになりますね。

同じ列のもの(縦にそろっているもの)が、半音の数が同じということになります。

つまり、度数は違うけど音程は同じということなので、この表でいうと列が同じものたちが異名同音程となります。

まとめ

知識がすっきりと整理できたら素晴らしいです。

この記事だけ読みに来てくださった方や、まだよくわからないという方は、以下の2つの記事をぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました