全音と半音・変化記号(シャープ・フラット・ナチュラルなど)について

スポンサーリンク

こんにちは!

ピアノ初心者のための<楽譜の読み方講座>第3回です。

前回は音符と、白鍵の音階についてお話ししました。

今回は、その音符につけて音を変化させる変化記号についてと、全音と半音について解説していきます。

本記事の内容
  • 全音、半音の理解
  • 変化記号について

スポンサーリンク

全音と半音

変化記号の前に、まず全音半音についてお話します。

シャープなどの変化記号の意味合いとして「半音上げる」などと出てきます。

よく使われるので、先に少し理解しておきましょう。

音程

全音や半音は、音程のことです。

つまり「二つの音の間隔、距離」を表しています。

全音は半音の二倍の距離になります。

全音階

ピアノは『ドレミファソラシド』を繰り返していますが、それを全音階といいます。

この全音階は、

全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音

という配列で成り立っています。

つまりこういうことです。

それぞれについて、

  • ドとレの音程=全音
  • レとミの音程=全音
  • ミとファの音程=半音
  • ファとソの音程=全音
  • ソとラの音程=全音
  • ラとシの音程=全音
  • シとドの音程=半音

ということになります。

鍵盤での全音・半音

ピアノは、この全音階にもとづいて白鍵を配置しています。

そして、それぞれの全音の間にまた半音をつくり、それを黒鍵として配置して出来上がっています。

同じ色だとごちゃごちゃしてしまうので、目で見てすぐわかるように色を変えて黒にした、ということです。

ピアノでは白鍵・黒鍵ですが、他の鍵盤楽器では鍵盤の色が違うことがあります。

なので白鍵を長鍵、黒鍵を短鍵という場合もあります。

色々書きましたが、下の画像だけ知っておけば大丈夫です。

ピアノの上部に注目すると、わかりやすいですよ。

変化記号について

では予備知識をつけたところで、今回のテーマである変化記号についてみていきましょう。

変化記号とは

変化記号とは、音符につけて音を変化させる記号です

その音を半音高くしたり、半音低くしたりします

種類

変化記号には5種類あります。

名前・意味・記号をそれぞれまとめました。

シャープ

音を半音上げる

フラット

音を半音下げる

ナチュラル

もとの音に戻す

ダブルシャープ

音を全音上げる

ダブルフラット

音を全音下げる

実際に音符につくとこんな感じです。

変化記号はこのように音符のたま前や後ろにつきます。

和音などでは、たまがたくさんあってややこしい時があります。

変化記号を読むときは、それぞれの記号の真ん中・囲われたところが通っているところを読みましょう。

具体例

具体的に、ピアノの鍵盤で見てみましょう。

例えば『レ』に変化記号をつけてみると、それぞれの音はこんな感じです。

もう一つ例を出すと、『ファ』についてはこんな感じです。

隣り合っている鍵盤が半音です。

白鍵・黒鍵は音により違いますので注意してください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 隣り合っている鍵盤との音程が半音(→鍵盤の上部を見る)
  • 変化記号の意味をそれぞれ覚える

これですべての音が読めるようになりました!

次回からは音の長さに関することを解説していきます。

今回は以上です。

参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました