【初心者必見】音感を鍛える方法!大人からでもできる簡単な鍛え方を伝授

スポンサーリンク

こんにちは、いなです。

「音感が全くない…」
「絶対音感が羨ましい!」
「ドレミがわかるようになりたい」

今回は、こんな悩みを持つ方へ、簡単な音感の鍛え方をご紹介します。

本記事の内容

・音感について

・音感の鍛え方

スポンサーリンク

音感について

音楽をやっているとよく耳にする音感という言葉ですが、知らない方もいるかと思いますので、簡単な基礎知識を解説します。

音感とは

音感とは、字の通り、人間の音への感覚のことで、音程などを聴き分ける能力のことを言います。

特にピアノだと、音の響きや音色などのお話はとりあえず置いておき、音程を決めるのは調律師さんなので、ボーカルや他の楽器のように自分で音を合わせにいくことはなく、音感がなくても弾くことはできます。

ですが音感があると、鍵盤を見ないで弾くブラインドタッチや、楽譜がなくても曲を聴いただけで弾く耳コピなど、役に立つ場面はたくさんあります。

ブラインドタッチや耳コピのコツが知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

絶対音感と相対音感

音感には2種類あります。

単独で聴き分ける絶対音感と、ある音から相対的に聴き分ける相対音感です。

絶対音感

絶対音感とは、ある音だけを聴いて、その音の高さを聴き分ける能力のことを言います。

絶対音感は生まれもったものだったり、幼いころの訓練で身についたりします。

相対音感

絶対音感に対して、相対音感とは、ある音を鳴らして、その音を基準に他の音を聴き分ける能力の事です。

知らなかったという方もいるかもしれませんね。

どっちがいい?

絶対音感と相対音感のどっちがいいのかというと、どちらも良い、というのが結論です。

音感というと絶対音感を思い浮かべる方がいるかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。

絶対音感があればより正確に音を聴き分けられますが、

絶対音感ばかりあると、雑音も音程に聴こえてしまって鬱陶しかったり、曲が流れるとそっちに意識がいってしまったり、移動ドに苦しめられたりします。

絶対音感がなくても、相対音感を鍛えれば歌が上手くなれたり、耳コピ(楽譜なしで音を聴きとること)ができたりします

移動ドとは、ドレミファソラシドという音の名前を、一般的なピアノのドの位置から変えてつけることです。

大人からでも鍛えられる

絶対音感が鍛えられるのは、耳が発達する2歳から6歳までと言われています。

しかし、大人になってから訓練で身につく場合もあります

また、この6歳までという年齢制限は、人間の成長に基づいてつけられていますが、必ずしもそうではありません

例えば私の場合、日常生活の机をバシッとたたく音や、椅子を引きずる音などの音程もわかるような完璧な絶対音感はありませんが、単独で音名を当てたりする一般的な狭義の絶対音感は身についていています。

多少感覚が鈍ることもありますが、エレベーターの音や救急車の音、ラケットのネットをはじいて出る音、鳥の鳴き声など、ある程度楽器に近いような音色や音程をもったものは聴き分けることができます。

おそらく生まれ持ったものではなく、ピアノ教室でやっていた音感のトレーニングなどで鍛えられたものだと思います。

ですが、ピアノを習い始めたのもそこまで早くはなく、6歳までに身についたという事はありません

また、和音がわからなかったのですが、大人になってから相対音感を鍛えて耳コピができるようになりました

どちらも慣れは大きいです。

絶対音感はなかなか難しいかもしれませんが、相対音感はトレーニングすれば身につけられます

スポンサーリンク

音感の鍛え方

今回は、大人も子供も関係のない、初心者向けの簡単なトレーニング方法を解説します。

トレーニングといってもゲームみたいなものなので、気軽に取り組んでみてください。

簡単に音感を鍛える方法は、以下の3つです。

  1. 簡単な曲をドレミで歌ってみる
  2. 音当てクイズをする
  3. 鍵盤を弾いて音の距離を確かめる

順番に詳しく見ていきましょう。

ドレミで歌う

簡単な曲をドレミで歌ってみましょう

まずは童謡などから始めてみると良いです。

例えば、「ちょうちょ」だと、

ちょうちょ ちょうちょ なのはにとまれ

ですね。これを、

ソミミ ファレレ ドレミファソソソ

と歌います。

まず、声に出すことで音の高さが身についていき、さらにドレミで歌うことで、音程と音名が一致していきます

自分の歌う音程に集中してやってみましょう。

音当てゲームをする

鍵盤を弾いて、音当てゲームをしてみましょう

まずは、ピアノの真ん中あたりの白鍵の音だけでやってみてください。

最初はドレミファソラシドだけでも構いません。

目をつぶって鍵盤を適当に弾いてみて、その音を答えて、目をあけて確かめます

人がいたら手伝ってもらうと良いでしょう。

まずは白鍵のみ、慣れてきたら音域を広げ、黒鍵も加えてみてください

ちなみに私は、ピアノ教室では一緒に習っていた子と後ろを向いて、先生が弾いた音を当てるゲームをしたり、自宅では自分の電子ピアノに音当てゲームが搭載されていたので、それで遊んでいました。

和音になると急に難しいのでまずは単音から始めましょう。

距離を覚えこませる

音と音の距離を覚えこませるように、ピアノの鍵盤を弾いてみましょう。

(楽器をお持ちでない方は、ピアノの無料アプリなどもありますので使ってみてください。)

自分の「これはわかるぞ!」という音があればそこから音の距離をとってみてもいいですが、からで大丈夫です。

ドレ ドミ ドファ ドソ…というように、ドを弾いた後に、他の音を弾くのを繰り返します

相対音感が鍛えられ、音との距離で他の音がわかるようになります

ドからソだとこのくらいの距離で、ドからミだとこのくらいで…というように覚えていきます。

2つ目の音をきちんと認識したうえで弾きましょう。

1つでも2つでも覚えられればとても良いです。

その数をだんだん増やしていきましょう。

それが身についてくると、単音がわかるようになるだけでなく、和音にも挑戦できるようになります。

まとめ

いかがでしたか?

初心者でも身につく音感を鍛え方でした。

慣れがかなり大きいため、毎日やると効果的です。

「あ、なんかわかってきた」という日が来ます。

  1. ドレミで歌う
  2. 音当てゲーム
  3. 音の距離を覚える

ぜひ、日々の練習に取り入れてくださいね。

今回は以上です。

参考にしてみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました