
- 「新しく大人から始めるおすすめの趣味が知りたい」
- 「かっこいい趣味が欲しい!」
- 「インドアだけど家でなにか楽しめることはないかな?」
大人になってから仕事にも慣れ、ようやく空いた時間を過ごせるようになった中で、
何か新しいことを始めたいという方も多いのではないでしょうか。
大人になってからはじめたい習い事として盛んに「楽器」が挙げられます。そのなかでも特に人気が高くおすすめなのが「ピアノ」です。
私は小さい頃からピアノをやってきましたが、初心者から始める大人の趣味としてもピアノはすごく素敵だなと思っています。
ピアノが人気なことにはきちんと理由があり、さらにはピアノをはじめることで得られるメリットもあります。
今回は、ピアノの魅力についてお伝えします。
語ればキリがないですが、この記事では以下についてピックアップしていきます。
このブログを始めた理由でもありますが、私はピアノを楽しむ方が増えたらいいなと思っています。
この記事やブログをきっかけに、「抵抗があったけど少しやってみようかな」「もっとピアノ弾いてみようかな」と思っていただけたら大変嬉しいです。
ピアノをやってみたいなと思っていても、
「自分にはハードルが高い…」
「楽譜も読めないし、楽器なんてできない…」
こんな風に感じてしまっている方は多くいます。
ですがそんなことはありません。
私は、ピアノは楽器が初めての方にも最適なものだと思っています。
決してハードルが高いなんてことはなく、楽譜だって読めるようになります。

英語よりずっと簡単だよ!
誰にでも始められて、一生の趣味にできるなんてとても素敵ですよね。
ピアノが人気な5つの理由
ピアノは多くの方が小さい頃から目にしている楽器です。
幼稚園や保育園、小学校低学年の頃から鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)をやったり、音楽の授業で先生が弾いていたり、クラスメイトが校歌の伴奏を弾いていたりしましたよね。
そのため、ピアノに憧れを持つ方は多いです。
実際、「習っていなかったからできないけど、弾ける人を見てずっと憧れていた」「いつか自分もやってみたいと思っていた」という方はたくさんいます。
特にピアノは楽器屋さんや電気屋さん、学校、今は駅前やサービスエリア、ショッピングモールなど公共の場に置かれている場面もよくあります。
普段は恥ずかしくて家で1人で弾いている方でも、そういった場所でちょこっと弾けたら自慢になりますよね。
ピアノに限りませんが、楽器が弾けるとかなりかっこいいです。
楽器のなかでもとてもポピュラーなピアノですが、なぜこんなにも人気があるのか、それは「はじめやすさ」にあります。
①楽器のなかでも特に簡単
ギターやバイオリンなどの弦楽器のように、弦を押さえながら弾いて音を出すようなものではなく、太鼓のような打楽器と同じで鍵盤を押せば音が鳴ります。
良し悪しはさておき、指1本でも弾けますね。
トランペットやサックスなどなど、そもそも音を出すのが難しい楽器もたくさんありますが、ピアノの音を出せない人はまずいません。
「楽しい!」と思えるまでが早いので、モチベーションも上がり、飽き性でも続けることができます。
これが、幼い子供から大人まで誰でも親しまれている最大の理由であると私は思います。
「簡単で誰にでも弾ける、だけど奥深くて難しい」というところがたくさんの人に愛されているピアノの魅力です。
②ひとりでできる
ピアノは音域がもっとも広い楽器と言えます。
ピアノ一つで曲に使われるほぼすべての音域を出せるので、いろんな作曲家が曲を作るのにピアノを使ったりしています。
さらに両手で奏でることができ、左手で伴奏、右手でメロディなどのパターンが可能です。
そのため、独奏曲が圧倒的に多い楽器です。
例えば歌や管楽器だと同時に複数の音は鳴らせませんし、ギターなどの弦楽器でも伴奏とメロディー両方の再現はなかなか難しいです。
ですがピアノは単体でも曲としてきちんと成り立ち、どんな曲でもピアノ用にアレンジができるため、ピアノカバー曲などは世にたくさん出ています。
ひとりで楽しめる範囲がとても広いのが魅力的です。
③性別・年齢が関係ない
ピアノは性別は関係なく同じようにはじめられます。
男性でも女性でも楽しめるのが大きな特徴です。
プロのピアニストも、性別を問わずさまざまな方が活躍しています。
また、何歳からでもはじめられ、長く続けることができるのがとても魅力的です。
スポーツやものづくりなどと違い、年をとって身体が動きづらくなったり体力に自信がなくなってきても、楽器は一生の趣味にできます。
老若男女問わず、誰でも、いつからでも弾くことができるので、これだけの人気があると言えますね。
④初期費用を抑えられる
ピアノは種類が本当にたくさんあって、価格も上を見たらキリがないですが、お手ごろな価格のものもたくさんあります。
プロがホールで弾くような何百万円もするものもあれば、小さくて軽い数千円程度のものもあります。
「とりあえずやってみたい!」という方は、少しのバイト代やお給料でお金をかけずに始めることができます。
ものを選ばなければの話ですが、趣味で楽しみたいという方にとってはそのくらいの価格で十分だったりしますし、
やってみてから「もっと本格的にやってみたい」となったら買い直してみるのも良いです。
自分に合わせて低価格から選べるというところも魅力ですね。
⑤さまざまなジャンルで使われる
音楽にはさまざまなジャンルがあり、それぞれ使われる楽器や人の好みもさまざまです。
ですがピアノは、形は違ってもたくさんのジャンルの音楽で使われています。
そのほかにも合唱だったり、民族音楽や演歌などなど幅広く登場します。
こんなにも多様なジャンルに出てくる楽器は他にないのではないでしょうか。
私も最初は一般的なピアノ教室で習っていたのでクラシック曲ばかり弾いていましたが、合唱や管楽器の伴奏を弾いたり、軽音でロックやポップスを弾いたりしました。
普段聴かない音楽にも踏み込んでいろんなジャンルにチャレンジでき、自分の音楽がすごく広くなってたくさんの経験ができます。
ピアノさえ弾ければいろんな音楽を楽しめるんです。
ピアノをはじめるメリット
ただ楽しいだけではなく、ピアノをはじめるとたくさんメリットがあるんです。
①仲間をつくれる
人気の理由として、ひとりでできることを挙げましたが、逆に仲間を作って楽しむこともしやすい楽器です。
前述したようにピアノは様々なジャンルに用いられるので、興味のある音楽の社会人サークルなどに入ってみたり、楽器好きな友達とスタジオで遊んでみたりと、合わせやすく需要があります。
共通の趣味をもった人たちと一緒に演奏するというのも、ピアノをより楽しむことができるのでおすすめです。
また、ピアノ教室ではグループレッスンを行えるところもあるので、習い事をしながら仲間を作れます。
ひとりでこっそり楽しむもよし、仲間とわいわい楽しむもよしです。
②脳トレになる
ピアノは何歳になっても始めるメリットがあります。
目的の一つとして挙げられるのが「脳トレ」です。
ピアノは両手、さらに足を使ってペダルを踏み、それぞれが全く違う動きをします。
これがすごく難しいところですが、かなり脳に刺激を与えます。
また、新しい楽譜を読んだり、暗譜して弾いたり、頭を使いながら同時に「からだを動かす」という事をしているので、ボケ防止や認知症予防にはとても効果的です。
音楽は脳の働きを活性化させてくれます。
例えばカラオケでも、聴いたことのある曲をバックミュージックに合わせて自分だけが歌うので、歌詞やメロディーを思い出し、それを実際に声に出していくという繰り返しで脳に刺激を与えられます。
ちなみに一つの曲を繰り返すというよりは、いろんな曲をやってみるとより効果があります。
また、好きな曲を演奏することでの「情動」(急激で一時的な感情)により、これだけでも脳の活性化が期待できます。
③作曲や弾き語りにも発展できる
今の時代、より多くなってきたのが、ボカロなどのDTM(デスクトップミュージック)です。
実際、私も今はDTMで曲作りに励んでいます。
ご存じの方も多いかと思いますが、楽曲「夜に駆ける」がヒットしたYOASOBIの曲もパソコン1台で作られているように、
生の音をレコーディングするような曲作りと違って、DTMはパソコン上のソフトで、しかも一人で完結させられる場合があります。
作曲は機材がそろえば誰でもでき、身近な存在になってきました。
「やってみたいな」と思っている方もたくさんいるのではないでしょうか。
このような作曲の作業は、ピアノの形をした「シンセサイザー」という楽器を使えば、パソコンのキーボードの打ち込みだけでやるよりとても簡単にできます。
また、歌が好きで、弾き語りをしてみたいという方もよくいます。
弾き語りの伴奏はソロ曲よりも簡単ですので、ピアノが弾ければ挑戦しやすくなります。
こういった作曲や弾き語りでよく出てくる和音(コード)などの音楽の知識も、だいたいどんな本を見てもピアノの形で説明されています。
それだけピアノが音楽の基本を理解するのに便利な楽器とも言えます。
ピアノが弾けると他の楽器の仕組みも理解しやすくなるので、どの楽器にも取り組みやすくなります。
どんな人に向いているのか
習い事をはじめたいという人でピアノが向いているのは、
このような人たちです。
基本的には室内で1人で弾くものですので、「それに耐えられない!」という人には不向きですね。
ピアノ教室だけで弾くこともできますが、上達したければ自主的に家で練習することも必要です。
急に弾けるようにはならないのは当たり前なので、それでもコツコツと練習を頑張れる人なら、長くピアノを楽しめます。
注意するべき2つのポイント
ピアノをはじめる際には、以下の2つのポイントをチェックしておきましょう。
音の環境
一番気をつけなければならないのが「音を出せる環境かどうか」です。
ピアノはさまざまな種類があります。
環境が整っていない方は、ヘッドホンで演奏できる電子ピアノがおすすめです。
ヘッドホンができる電子ピアノでも、鍵盤をたたくことで起きる振動が伝わってしまうと騒音につながる場合もありますので、防音対策はしっかりしましょう。
ですがそもそも楽器を可としていない家もあります。
マンションやアパートに住んでいる場合は楽器がOKかどうか確認をしてみましょう。
スペースの確保
ピアノは横に広く、結構場所をとります。
鍵盤数の少ないものなら机上でできる場合もありますが、
両手で楽しむのならある程度の鍵盤数(少なくとも61鍵)はいるので、その分のスペースを確保することが必要になります。
買ってから「幅が足りなかった!」とならないように、部屋をあらかじめ測っておきましょう。
人生を豊かにしてくれる“ピアノ”
人生で“音楽”という部分に触れてこれなかった人もたくさんいると思います。
私も小さい頃に習い始めていなければ今ピアノをやっているかはわかりませんし、やりたいと思ってもなかなか手を出せないでいると思います。
ですがそういう方が大人になって「ちょっとやってみたい」「実は興味があって…」となったときに、「でも自分にはできないから…」と思ってほしくないんです。
音楽は人生を何倍にも楽しく豊かにしてくれます。
ピアノに挑戦してみたい人も、音楽をやったことがない人も、楽器に触ったことがない人も、ぜひ始めてみてほしいなと思っています。
独学でもできますが、ピアノ教室に通えば上達も早いです。
他の記事でもおすすめのピアノ教室を紹介していますが、
今回は、大人の趣味にぴったりな「椿音楽教室」がおすすめです。
全国に教室があり、先生がマンツーマンのレッスンできちんと教えてくれます。
時間帯も遅くまで対応しているので、会社帰りにも通いやすいです。
また、「とりあえずこの1曲だけ弾きたい」という希望も聞いてくれます。
クラシックには特に強く、落ち着いた雰囲気の教室なのが特徴で、先生方も丁寧です。
オンラインレッスンも可能で、家から出たくない・出られないという方でも、家にピアノがあれば自宅でレッスンを受講できます。
レッスンの無料体験もできるので、一度試してみるのがおすすめです。
一緒にピアノを楽しみましょう!