こんにちは、いなです。
「度数って何?」
「〇度とかって、どうやって数えればいいの?」
音楽をやっていて、度数という言葉や、3度、4度みたいな言葉を聞いたことがあるかもしれません。
今回は、度数とその数え方を詳しく解説します。
少し長いので前半と後半に分けています。
コードを学びたい方など音楽理論に興味のある方は是非読んでみてください。
- 度数とは
- 度数の数え方
音楽用語『度』と『音程』
2つの音の間隔のことを音程といいます。
そして、その間隔がどれだけかを表すのが度(degree)というものです。
1度、2度、3度…というように数字で表し、これを度数といいます。
「この音とこの音は○○度の距離にある」というように表します。
度数の数え方
度数を数えるときは、まず幹音で数えます。
シャープやフラットの付いていない音ということです。
譜面上で五線譜の線の上と間にある音符ということになりますね。
ピアノでいうと白鍵の音です。
度数は、同じ音同士を1度とします(これ以上間隔が狭まることはありません)。
その音自身も含めて、次の音までの数を数えましょう。
例えば、ドからソなら
ド・レ・ミ・ファ・ソ
と数えて5度となります。
オクターブは8度だね!
指を折って数えてみてください。
簡単ですね!
同じ度数でも音と音の距離が違う!?
度数が数えられるようになりましたが、鋭い方は「あれ?」と思ったかもしれません。
場所によって「単純に度数が同じでも、音と音との距離は違うんじゃない…?」と気づいた方、素晴らしいですね。
例えば、ドからミの音程はいくつでしょうか?
ド・レ・ミで3度ですよね。
では、レからファの音程も数えてみましょう。
レ・ミ・ファで3度です。
ですが、ドとレ、レとミの音程は全音なのに対し、ミとファの音程は半音です。
※半音は全音の半分の距離です。
つまり、ドからミは全音2つ分離れていますが、レからファは全音1つと半音1つ分で少し間隔が狭いことになります。
ピアノの鍵盤で見るとわかりやすいです。
このように、同じ度数でも全音と半音のそれぞれの数により、響きが同じとは限らないのです。
そのため、単に『〇度』だけでは表せません。
そこで、それぞれもう少し複雑な呼び方をしていきます。
表し方の種類
度数の表し方には、
- 完全
- 長・短
- 増・減
- 重増・重減
という種類があります。
度数はまず、完全系と長短系に分けられます。
そしてそれぞれ増・減、さらに重増・重減を使って表していきます。
今回では、完全系と長短系の分け方と、長・短に注目します。
完全系と長短系の分類
まずはこちらを覚えましょう。
1・4・5・8度は完全系
2・3・6・7度は長短系
1度・4度・5度・8度は完全系に分類されます。
音と音の周波数の比がきれいな数字で、特に協和性が高い完全1度・完全4度・完全5度・完全8度はここに入ります。
完全系については次回、もう少し詳しく解説します。
そして完全系以外の2度・3度・6度・7度は長短系に分類されます。
長短系のそれぞれの度数は長音程と短音程という分け方でさらに分類し、「長〇度」「短〇度」のように表します。
完全系にはこの分け方はありません。
次で詳しく見ていきましょう。
長音程と短音程の分け方
長短系の長音程と短音程の分け方について解説します。
前述した、「同じ度数でも全音と半音それぞれの数が違う場合がある」というところが関係してきます。
それぞれの度数で、順番に詳しく解説していきます。
長2度・短2度
2度について、それぞれ見ていきましょう。
例えばドからレについて、度数は2ですね。
ミからファについても2度になります。
ですが、ドとレの距離は全音、ミとファの距離は半音です。
このように、
- 音程が全音の2度を長2度
- 音程が半音の2度を短2度
といいます。
長3度・短3度
次に3度について見てみます。
例えばドからミについては、ド・レ・ミで3度です。
こちらは、全音 全音となっています。
レからファについても、レ・ミ・ファで3度です。
しかし、全音 半音となりますね。
このように、
- 全音が2つで半音がない3度が長3度
- 全音が1つで半音を1つ含むのが短3度
といいます。
長6度・短6度
6度について見てみます。
例えばドからラについては、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラと数えて6度で、全音 全音 半音 全音 全音となります。
次に、ミからドについて見てみましょう。
ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドと数えて6度で、半音 全音 全音 全音 半音となります。
6度の場合、半音は必ず1つあるので、違いは1つか2つかです。
- 全音4つ半音1つの6度が長6度
- 全音3つ半音2つの6度が短6度
といいます。
長7度・短7度
だんだんわかってきましたか?
7度について見てみます。
ドからシについては、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シと数えて7度ですね。
全音 全音 半音 全音 全音 全音となります。
レからドについても、レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドと数えて7度です。
ですが、全音 半音 全音 全音 全音 半音となります。
7度についても、半音は必ず1つあり、半音1つか2つで長短が変わります。
- 全音5つ半音1つの7度を長7度
- 全音4つ半音2つの7度を短2度
といいます。
半音の数が少ない方が『長』で多い方が『短』だね!
ここまでが基準!
ここまでの度の数え方と完全系・長短系の分類が基準となりますので、まずしっかり理解しておきましょう。
これをもとに、次の増・減や重増・重減を考えていきます。
まとめ
いかがでしたか?
- 1・4・5・8度は完全系
- 2・3・6・7度は長短系
- 半音が少ない方が『長』多い方が『短』
増・減と重増・重減については次の記事でまとめていきます。
今回は以上です!
参考になれば嬉しいです。