音名とは?ドイツ語・日本語・英語・イタリア語の一覧表!

スポンサーリンク

こんにちは、いなです。

ピアノの鍵盤の音を言う時、当たり前のように「ドレミファソラシド」と言いますよね。

ですが、オーケストラなどのクラシックでは違う呼び方で他の楽器と統一したり、ジャズやポピュラー音楽などのコード名にもちがうものが使われていたり、日本語でト長調やイ短調などという言葉でも表されます。

国によって、それぞれの音の呼び方が異なります。

今回はイタリア語、日本語、英語、ドイツ語の音名を紹介していきます。

本記事の内容
  • 音名とは
  • 音名一覧(イタリア語・日本語・英語・ドイツ語)
  • 特徴解説

スポンサーリンク

音名とは

音名って何でしょう?

漢字の通り“音の名前”ですが、音楽の中ではもう少し細かい意味があります。

音名と階名

音の呼び方には「音名」と「階名」の2種類があります。

上記で当たり前のように使っていましたが、「音名」とは絶対的な高さについている音の名前のことです。

ピアノの鍵盤それぞれの音につけられた名前だと思ってください。

それに対して「階名」とは、音階の最初の音である主音に対してそれぞれつけられる相対的な音の名前をいいます。

少し難しいですね。

今回は置いておいて大丈夫です。

音名は音の名前が固定されて動かないため「固定ド」、階名は主音が変わればそのほかの音の呼び方も変わるため「移動ド」と言ったりもします。

それぞれの音名の表記

早速それぞれの音名をとりあえず一覧の表にして出していきます。

見比べてみて見ましょう。

幹音

幹音とはシャープもフラットもついていない音の事です。

ピアノの白鍵をイメージするとわかりやすいです。

イタリアDo
(ド)
Re
(レ)
Mi
(ミ)
Fa
(ファ)
Sol
(ソ)
La
(ラ)
Si
(シ)
日本
英語C
(シー)
D
(ディー)
E
(イー)
F
(エフ)
G
(ジー)
A
(エイ)
B
(ビー)
ドイツC
(ツェー)
D
(デー)
E
(エー)
F
(エフ)
G
(ゲー)
A
(アー)
H
(ハー)

シャープがついた音

イタリアDo
diesis
Re
diesis
Mi
diesis
Fa
diesis
Sol
diesis
La
diesis
Si
diesis
日本嬰ハ嬰二嬰ホ嬰へ嬰ト嬰イ嬰ロ
英語C
sharp
D
sharp
E
sharp
F
sharp
G
sharp
A
sharp
B
sharp
ドイツCis
(ツィス)
Dis
(ディス)
Eis
(エイス)
Fis
(フィス)
Gis
(ギス)
Ais
(アイス)
His
(ヒス)

フラットがついた音

イタリアDo
bemolle
Re
bemolle
Mi
bemolle
Fa
bemolle
Sol
bemolle
La
bemolle
Si
bemolle
日本変ハ変二変ホ変ヘ変ト変イ変ロ
英語C
flat
D
flat
E
flat
F
flat
G
flat
A
flat
B
flat
ドイツCes
(ツェス)
Des
(デス)
Es
(エス)
Fes
(フェス)
Ges
(ゲス)
As
(アス)
B
(ベー)

ダブルシャープがついた音

イタリアDo
doppio diesis
Re
doppio diesis
Mi
doppio diesis
Fa
doppio diesis
Sol
doppio diesis
La
doppio diesis
Si
doppio diesis
日本重嬰ハ重嬰二重嬰ホ重嬰へ重嬰ト重嬰イ重嬰ロ
英語C
double sharp
D
double sharp
E
double sharp
F
double sharp
G
double sharp
A
double sharp
B
double sharp
ドイツCisisDisisEisisFisisGisisAisisHisis

ダブルフラットがついた音

イタリアDo
doppio bemolle
Re
doppio bemolle
Mi
doppio bemolle
Fa
doppio bemolle
Sol
doppio bemolle
La
doppio bemolle
Si
doppio bemolle
日本重変ハ重変二重変ホ重変ヘ重変ト重変イ重変ロ
英語C
double
flat
D
double
flat
E
double
flat
F
double
flat
G
double
flat
A
double
flat
B
double
flat
ドイツCesesDesesEsesFesesGesesAses
/Asas
Heses
/BB
/Bes

スポンサーリンク

音名の特徴

上記でいきなり表にしてしまいましたが、それぞれ国ごとにもう少し補足して説明していきます。

イタリア語は「ドレミファソラシド」

一番聞きなれた「ドレミファソラシド」という音名はイタリア語です。

速度標語などもそうですが、音楽ではイタリア語がよく使われます。

楽譜が印刷によって一番普及していた時に書かれていたのがイタリア語だったためです。

どうして「ドレミファソラシド」と言うのかというと、グレゴリオ聖歌のヨハネ賛歌という曲に由来しています。

各節の最初の音がドレミファソラの音階になっていて、その音についているラテン語の歌詞の頭文字をそのまま音名として付けました。

Ut queant laxis Resonare fibris Mira gestorum Famuli tuorum Solve polluti Labii reatum Sancte Iohannes

Utは発音しやすくするためにDoになり、曲にはラまでの音階しかありませんでしたがのちにSiとなりました。

幹音のDo Re Mi Fa Sol La Si(ドレミファソラシド) に、シャープを意味するdiesis(ディエシス)がついて半音上の音を表し、フラットを意味するbemolle(ベモッレ)をつけて半音下の音を表します。

ダブルシャープやダブルフラットの場合はダブルを意味するdoppio(ドッピオ)がそれぞれつけられます。

日本語は「ハニホヘトイロハ」

日本語の音名では「いろはにほへと」が使われています。

いろは順」といわれる日本語の文字の並べ方の1つで、「いろは歌」という日本語それぞれの文字を重複させずに使ったものからきています。

全ての音名で言えますが、ラをはじめとしてそこからイロハニホヘトやABCDEFGなどとつけていますね。

周波数の基準の音をラの音としたためです。

シャープを意味するのは「」で「えい」と読みます。

フラットは(へん)を使い、ダブルシャープやダブルフラットのダブルは(じゅう)で表します。

「ト長調」「イ短調」「変ホ長調」のように、曲の調を表す際必ず出てきますので覚えておきましょう。

英語は「CDEFGAB」

英語の音名はジャズポピュラー音楽などで使われます。

コードを勉強したいという方は多いですが、コードを扱うならこちらを覚えましょう。

ABCDEFGがラの音からそのまま使われているだけなので簡単ですね。

sharp(シャープ)やflat(フラット)も音にそれぞれそのままつければOKです。

ドイツ語は「CDEFGAH」

ドイツ語の音名は主にクラシックで使われます。

オーケストラなどをやる場合にはまずはこれを覚えなくてはなりません。

シャープを表すときは幹音に「is」を、フラットのときは「es」をつけます。

またダブルシャープ・ダブルフラットの場合はもう一つずつ「isis」「eses」とつけます。

書き方や発音はそれぞれ微妙に違いますので注意してください。

特に気を付けたいのが「H」(ハー)の音のフラットを表すのが「B」(ベー)となることです。

英語の「B」(ビー)とアルファベットが同じですが、読み方も音も違いますので間違えないようにしましょう。

また、「E」の読み方が「エー」で「A」の読み方は「アー」というのもややこしいところです。

「ツェーデーエーエフゲ―アーハーツェー」と呪文のように何度か唱えれば覚えられますよ。

まとめ

いかがでしたか?

音楽のジャンルによって使われるものは違いますが、是非覚えてみてくださいね。

  • ドレミファソラシ…イタリア語
  • ハニホヘトイロ…日本語
  • CDEFGAB…英語(ジャズ・ポピュラーならこれ!)
  • CDEFGAH…ドイツ語(クラシックならこれ!)

今回は以上です!

参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました