音楽理論

音の高さと【振動数】の関係!高い音は周波数が高い

『音』って、何だろう音の高さはどうやって変わるのだろう音楽をやっていて、疑問に思ったことはありませんか?今回は音とは何か、その正体と音の高さが変わる理由について解説していこうと思います。音とは波で、音の高さは振動数によって変わります。少しで...
音楽理論

音律とは?純正律と平均律の違いについてそれぞれの特徴を解説

こんにちは!平均律って何?純正律と平均律ってどう違うの?音楽をやっていると、「平均律」や「純正律」という言葉をどこかで耳にしたことがあるかもしれません。これらは音律の種類です。これらは楽器や音楽の種類によって違い、音律によって音の高さ(周波...
音楽理論

【音程の分類表】協和音程と不協和音程はどうやって分かれるのか?振動数比を解説

今回は、度数による音程の分類について解説していきます。完全1度、長2度などなどさまざまな音程が存在しますが、それらがどのように分けられるのかについて見ていきたいと思います。また、分け方を決める振動数比についてもお伝えしていきますので、ぜひ読...
練習問題

【音楽】簡単な音程の度数を答えてみよう!数え方の解説付き

今回は、簡単な度数の数え方の問題を用意しました。中でも幹音のみの全音階的音程を集めたので、初心者さんがまず度数の知識を身につけるのに適しています。全部で15問です。それぞれ下に答えと解説がありますので、クリックして確認してください。度数の数...
練習問題

【応用】転回音程を用いて広い音程の度数を答えてみよう

今回は、広い音程の度数の問題を用意しました。そのまま度数を数えても良いですが、今回では転回音程を用いて考えてみてください。普通に答えを出すよりも早く導き出せます。全部で12問です。下に答えと解説がありますので、クリックして確認してください。...
練習問題

【度数】転回音程を答えてみよう!法則がわかれば一瞬で解けます

今回は、転回音程の度数の問題を用意しました。全部で10問あります。それぞれ右に答えがありますので、クリックして確認してください。法則がわかって入れば全て超簡単に、すぐ答えられます。転回音程についてまだわからない方は、以下の記事を読んでみてく...
音楽理論

音程の転回とは?意味や求め方がすぐわかる法則を解説

こんにちは、いなです。前回までで、音程について種類や度数の数え方を解説しました。今回は、音程の転回について見ていきたいと思います。度数の数え方がまだわからないという方は、まずは以下の記事を読んでみてください。それでは早速解説していきます。本...
練習問題

【ヘ音記号の練習】左手の譜読みが苦手な方へ!音符当てクイズで楽しく覚えよう

「ヘ音記号がなかなか読めない…」今回はこんな方へ、ヘ音記号だけの音符クイズを用意しました。楽譜を読んでいくと、みんなが引っかかりやすいところです。それぞれの画像の下に答えがありますので、クリックして確認してください。また、できる方は英語名・...
練習問題

【ト音記号の練習】初心者さん向け!簡単な音符当てクイズで楽しくドレミを覚えよう

今回は、ト音記号だけの音当てクイズをつくりました。まだまだ楽譜を読み方を学び始めたばかりだという初心者さんにはとてもおすすめです。それぞれ画像の下に答えがありますので、クリックして確認してください。また、できる方は英語名・数字も国際式で表記...
練習問題

【超難問】目指せ音符マスター!ト音記号・ヘ音記号の音符当てクイズで楽しく覚えよう

今回は、音符当てクイズの難問を集めました。画像の下にそれぞれ答えがありますので、クリックして確認してください。また、できる方は英語名・数字を国際式で表記してありますので答えてみてください。ト音記号もヘ音記号もごちゃまぜで、全部で50問です!...