こんにちは!
今回は、音符や休符の長さについてより詳しく解説していこうと思います。
最後に音符や休符の書き方も紹介します。
「覚えるのが難しいな~」と感じている方はぜひ読んでみてください。
音符と休符の一覧表についてはこちらの記事でまとめています。
- 音符と休符の覚え方
- はたと付点について
- 音符と休符の書き方
「はた」と「付点」がわかれば長さの計算ができる!
早速今回の本題です。
音符の長さを知るには以下の2点だけ覚えていれば簡単です。
- はたが付くと半分になる
- 付点がついたら半分を足す
これだけです。
これを組み合わせて色々な長さの音符を作っています。
はたで半分になる
はたというのは音符のぼうについている線のことです。
「符鉤(ふこう)」とも言います。
音符についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
はたが1つ増えると、増える前の音符の半分の長さになります。
×0.5ということですね。
付点で1.5倍になる
付点は、音符のたまや休符の横についている黒丸の点です。
付点がついていると、付く前の音符にその音符の半分の長さのものを足した長さになります。
×1.5とも言えますね。
小さい頃ピアノ教室では、先生や他の子と一緒に「付点4分音符、いっこと半分!」のように声に出して覚えていました。
具体的に見てみよう!
音符の覚え方
上記のルールがわかれば覚えるのは以下の3つだけになり、あとは計算できるようになります。
全音符
2分音符
4分音符
※連符はまた別です。
これらだけの違いならそんなに難しくありませんね!
他の音符がどうやってできているのか見ていきましょう。
単純音符
単純音符について見てみましょう。
単純音符とは、全音符から単純に2で割っていける種類の音符をいいます。
はたが関係しています。
4分音符にはたを足していけば、1/2の長さの8分音符、そのまた1/2の長さの16分音符、そのまた1/2の長さの32分音符…となります。
半分、半分、半分…となっていっていますね。
こんな感じでどんどん増えていきます。
付点音符
次は付点音符について見ていきましょう。
付点音符は付点が付いた音符のことを言います。
付点が付いたら、元の音符にその半分の音符を足すんでしたね。
図で表すとこのような関係になります。
「1個と半分」というわけです。
そのため、長さは元の音符の1.5倍の長さになります。
休符の覚え方
休符も同じような考え方ができます。
覚えるのはこの4つで大丈夫です。
全休符
2分休符
4分休符
8分休符
あとはルール通りに計算していきましょう。
全休符と2分休符の違い
とっても似ているこの全休符と2分休符です。
五線譜上ではこのようになります。
どちらも第四間(線と線の間を下から数えて4つ目)に書かれます。
線にぶる下がっているのが全休符で、線に乗っかっているのが2分休符です。
全休符の意味は「その小節全部お休み」なので、一目でわかるんです。
そのため実は区別がついていなくても楽譜は簡単に読めちゃいます。
小節内に他に音符が何も書かれていなければ全休符、それ以外なら2分休符と考えて良いでしょう。
ですが覚え方としては「洗濯物が全休符、帽子が2分休符」です。
単純休符
音符と同じで、2で割っていける休符を単純休符といいます。
音符のはたのように、8分休符の黒玉が増えるごとに長さが半分になっていきます。
付点休符
音符と同じように、付点が付いた休符を付点休符といいます。
ですが休符の場合、拍を明確に示すため、付点2分休符や付点4分休符はあまりつかわれず、2分休符と4分休符、4分休符と8分休符などわけて表すことが多いです。
音符でもタイを使って表すことがありますよね。
以下のような関係になります。
書き方
音符や休符の書き方も紹介します。
特に説明が要りそうなものだけピックアップしました。
以下の画像です。
音符
音符は、たま→ぼう→はたの順に書きます。
どんな音符でも絶対にあるものから優先していますね。
後は同じようにはたを増やしていくのみです。
休符
難しいのが4分休符ですよね。
小さい頃、ドリルで練習したのですが全然うまく書けなくて、ギザギザが何個かもわからなくて悔しい思いをしたのを覚えています。(笑)
上の画像のような書き順で書きます。
8分休符は、黒玉を先に書きます。
こちらも、後は増やしていくのみです。
まとめ
いかがでしたか?
音符と休符への理解が深まったでしょうか。
- はた…半分
- 付点…1.5倍
ルールがわかれば、覚えるのがすごく簡単になりますね!
今回は以上です。
参考になれば嬉しいです。