反復記号(リピートやダカーポなど)の読み方と具体例

スポンサーリンク

こんにちは!

ピアノ初心者のための<楽譜の読み方講座>第9回です。

前回は速度記号についてお話ししました。

今回も、頻出する記号について見ていきたいと思います。

今回は、進行に関する反復記号について見てお話しします。

本記事の内容
  • 反復記号
  • 種類と意味

スポンサーリンク

反復記号とは

楽譜を読むとき、最初の小節から右へと順に進行していきますね。

第1回でやりました。

それが、反復記号という記号によって指定された部分が繰り返されたり、指定の場所へ飛んだりします。

無い楽譜もありますが、たくさん出てきて複雑になることもたくさんあります。

いくつか種類がありますので見ていきましょう。

反復記号の種類と楽譜の読み方

ピアノの楽譜において、よく出てくるものから説明します。

リピート

小節線の縦線が太い2本線になり、真ん中に丸が2つ付いた記号がリピートです。

左側に丸がついている記号から、右側に丸がついている記号へ戻ります。

右側に丸のついた記号がない場合は、曲の頭へ戻ります。

もう一度弾いたら次は無視して大丈夫です。

括弧

五線の上に括弧がついて数字が記載されているものを1番括弧2番括弧といいます。

1回目に来たときは1番括弧へ進み、2回目は1番括弧へは入らず2番括弧へ進みます。

リピートと一緒に使われることが非常に多いです。

ダカーポ

『D.C.』と書いてダカーポといいます。

曲の先頭に戻ってもう一度弾きます。

フィーネ

『Fine』と書いてフィーネといいます。

繰り返しでもう一度戻って弾いた後、この記号の場所で曲が終わります。

「D.C.」と一緒に使われることが多いです。

セットで覚えましょう。

ダルセーニョとセーニョ

『D.S.』と書いてある記号がダルセーニョといい、『S』にスラッシュと点を加えた記号をセーニョといいます。

ダルセーニョからセーニョに戻ります。

ダルセーニョはダカーポとよく似ていますので注意してください。

「ダルセーニョ」と「セーニョ」2つセットで覚えましょう。

S同士なので分かりやすいですね。

コーダ

丸に十字でコーダといいます。

コーダはコーダへとワープします。

ダルセーニョやダカーポで戻った後、また違うところへ行きたいときなどに使われます。

コーダの前に『to』という文字が付いて『ヴィーデ』『トゥー・コーダ』と呼んだりします。

『コーダへ』という意味で、とても分かりやすいのですが、付いてないことも多いです。

その他

ピアノの楽譜ではあまり見られませんが、他にもあります。

覚えなくて良いですが、紹介します。

シーミレ

シーミレは、スラッシュ(/)が1本の時は直前の1小節を、2本の時は直前の2小節をもう一度繰り返します。

日常でも使う「〃」みたいなイメージです。

ビス/テル/クアテル


bis(ビス)』は指定された小節を2回ter(テル)』なら3回quater(クアテル)』なら4回繰り返します。

まとめ

いかがでしたか?

よく出てくる反復記号は覚えてしまいましょう。

覚えていても、複雑だとわかりにくい場合があります。

小さい表記でも見逃してしまうと、曲のつながりが違ってしまいますので注意してみてください。

今回は以上です。

参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました