こんにちは!
「ピアノのをゼロから弾けるようになりたい!」
という方へ向けた<ピアノの弾き方レッスン>第1回です。
誰でもよくわかるように、画像多めで、ていねいに解説していきます。
今回は、ピアノを弾く時の手の形、動かし方を細かく解説していきます。
- ピアノを弾くときの正しい手の形
- 指の動かし方
正しいフォーム・手の形
初っ端ですが、とっても重要なポイントになります。
正しい手の形は、はじめの内からきちんと身に着けるようにしましょう。
まずは肘から下を自然におろして鍵盤の上に手を置きます。
そして丸く優しく包み込むような手のひらの形を作ります。
指の先を鍵盤に当てるように、指を軽く曲げてください。
ピアノはその部分で弾きます。
よく「指を立てて弾く」と言ったりします。
よくわからないという方は、一度手をグーに握ってから途中まで開いてみてください。
綺麗な形が作れます。
卵を包んでいる感じでやってみて!
このようにピアノという楽器は指先の形、当て方で音の良し悪しが決まります。
きれいな音を出すにはきれいなフォームが重要です。
スポーツと似ていますね。
指の腹で弾いてしまう人が非常にたくさんいまが、そうすると、「ぺちゃっ」とした音になりますし、素早く動かすことも難しいです。
基礎的なことでありながら、実はできていない方もたくさんいます。
たしかに、弾くことに夢中になると、フォームは疎かになりがちです。
ですが一旦変な癖が付いてしまうと直すのが本当に難しいんです。
何も考えなくてもきれいな形で弾けるようになるまでは、弾くたびに気を付けてみてください。
最初の内は大変かもしれませんが頑張りましょう。
逆に言うと初心者でもこれができていたらかなりかっこいいですよ。
簡単な曲を弾いていてもうまくきこえます。
指の動かし方
実際に弾く時、先ほどの手の形をできるだけ保ったまま弾くことを意識します。
その形から、指先に少し力を入れて鍵盤を押す感じで指を下ろします。
最初は特に薬指や小指がいうことを聞いてくれないかもしれませんが、指を1本1本独立させて鍵盤を弾くことを意識しましょう。
弾いている指にばかりに気をとられて、ほかの指が「ビヨーン!」と伸びたり、くちゃっとしてしまわないように気を付けてください。
指は上から下にまっすぐおろすイメージです。
「グーチョキパー」のような「開く」動きににならないように注意してください。
また、基本の弾き方では手首や肘は動かしません。
全く動かないわけではありませんが、あくまで指で弾きます。
手首で拍をとったり、弾くたびに動いてしまわないようにしましょう。
指をしっかり動かすことを意識してください。
注意する場面
手の形や指の動きが崩れやすい場面をお伝えします。
手を大きく開くとき
まず注意する場面として、オクターブなどが手を大きく開いて弾くときがあります。
そういった場面でも、いつでも上から弾くイメージをしっかり持ちましょう。
この時も、指は立てます。
手の大きさによって難しいかもしれませんが、手の柔軟性が非常に大切です。
手や手首が硬いと、動きも硬い動きになってしまいます。
プロの演奏などをみると、とても柔らかい動きをしていますよね。
日ごろからストレッチなどしておくと良いですよ。
他の記事で書いていますのでよかったら見てください。
指使いが難しいとき
次回以降に出てきますが、指越えや指くぐりのような指使いが難しいときも注意して下さい。
指越えや指くぐりは親指の上を他の指が越えたり親指をくぐらせたりする弾き方です。
「よいしょ!」となりすぎて、指が大きく動きすぎ、バラついてしまうことが多いです。
手の形は、保ったままです。
自然な動きになるように気を付けましょう。
しっかりと動かすのに、優しく包むような形で…結構難しいですよね。
本当にこの基礎練習が大切で、プロになっても、曲だけでなく指を動かす練習をたくさんするんですよ。
みなさんもぜひ、頑張ってみてください。
まとめ
基礎の基礎というところでしたが、とっても重要なポイントでした。
- 指を立てて弾く
- 1本1本独立させる
このポイントは、いつでもしっかりと意識してみましょう!