豆知識 【手汗】ピアノの強敵!原因は?対策方法・緊張に効くツボも紹介します こんにちは、いなです。 ピアノを弾く時、手汗に悩まされたことはありませんか? 手汗はちゃんとした病気なんですが、結論からいうと治療がなかなか難しいというのが現実です。 私もすごく悩まされます。 今は... 豆知識
豆知識 【楽譜の歴史】世界共通語!ただの文字と線だった記譜法の発展について こんにちは、いなです。 楽譜といえば五線譜が使われていますよね。 ピアノでも、オーケストラでもたくさん使われます。 ギターなどのタブ譜やドラム譜などは、それぞれの楽器に適した形になっていますがいずれも似た... 豆知識
豆知識 素敵な大人の趣味!ピアノが最適な理由とその魅力について【楽器初心者】 こんにちは! 私は小さい頃からピアノをやってきましたが、初心者から始める大人の趣味としてもピアノはすごく素敵だなと思っています。 今回は、ピアノの魅力についてお伝えします。 ピアノの魅力について語ったらも... 豆知識
練習方法 【ピアノの準備体操】緊張して体が動かないときや普段の練習の合間に!おすすめの本も紹介 こんにちは、いなです。 「本番で緊張してしまうと、どうしても体が動かない」 「上手く力が抜けない、脱力が苦手」 「ピアノを弾いていると腕や体がすぐに疲れてしまう」 こういった方は、ピアノを弾く時... 練習方法豆知識
楽譜の読み方 【音楽記号一覧表】よく出てくる記号の意味をわかりやすく簡単にまとめました こんにちは! 今回は、音楽記号の一覧を表で作りました。 楽譜を読んでいて「あれ、これってどんな意味だっけ…」となった方、一瞬でパパっと意味だけ知りたいという方は是非ご活用ください。 本記事の内容 音楽記... 楽譜の読み方
楽譜の読み方 【音楽用語】速度標語はどのくらいで弾いたらいい?BPMの目安一覧表 こんにちは! 「速度標語の速さの指定があいまいで、どのくらいで弾いたらいいのかわからない…」 「曲の速さが自分で思ってたのと全然違った…」 こういった方のために、今回はそれぞれの速度標語のBPMの目安... 楽譜の読み方
楽譜の読み方 【音楽用語】発想標語や速度標語の覚え方!付加語の一覧・意味を解説 こんにちは! 「速度標語とか発想標語とか似たものが多くて覚えられない」 「いっぱいあってこんがらがっちゃう」 わからないものが出てきたら調べるというやりかたで大丈夫ですが、学校のテストで覚えなきゃいけ... 楽譜の読み方
楽譜の読み方 【音楽用語】<発想標語一覧>160種類以上の用語と意味をまとめました こんにちは! 今回は、発想標語の一覧を作りました。 アルファベット順に並べましたが、かなりたくさんあるので、表の頭文字を目安に探してみてください。 本記事の内容 発想標語とは発想標語一覧 ... 楽譜の読み方
楽譜の読み方 【音楽用語】<速度標語一覧>テンポの意味やイメージの順番に並べました! こんにちは! 今回は、速度標語の一覧を作りました。 本記事の内容 速度標語とは速度標語一覧 速度標語とは 速度標語とは、速度記号のひとつで、言葉によってテン... 楽譜の読み方
音楽理論 音名とは?ドイツ語・日本語・英語・イタリア語の一覧表! こんにちは、いなです。 ピアノの鍵盤の音を言う時、当たり前のように「ドレミファソラシド」と言いますよね。 ですが、オーケストラなどのクラシックでは違う呼び方で他の楽器と統一したり、ジャズやポピュラー音楽などのコ... 音楽理論